当研究室では、産業保健、健康経営の発展、および、社会実装のため、研究者、実務家、ビジネスパーソン、企業、行政、その他の組織と連携させていただくことを求めております。研究テーマに興味があり、一緒に研究をしてくださる方、共同研究・受託研究等でともに研究をしてくださる個人・企業も募集しております。お気軽にお問合せください。
1.学生
我々のミッションの1つは、産業医科大学医学部を卒業した修練医に対して、卒後修練コースの一環として、実務・研究の修練をおこなうことです。医学部5年の秋から正式に入局が開始されます。学生に当研究室のことを深く理解していただき、また、我々も対象学生のことを理解することを目的に、入局希望学生とは全員、個別面談を行う方針としています。また、当研究室への入局は考えていないが、進路に迷っている学生に対しても、面談による相談をおこなうことを歓迎しています。お気軽にお問合せください。
2025年度末に医学部卒業予定の入局者の募集は、定員に達したため締め切りました。
産業医科大学医学部卒業ではない学生の方で、産業医・産業医学に興味がある学生に対しても、進路について相談を受けることは歓迎です。産業医科大学卒業生と全く同じ修練コースに進むことはできませんが、大学院進学を併用しながら同等の修練を受けることもできるようになってきています。積極的な相談を歓迎します。
2.大学院
産業医科大学では、産業衛生学専攻の博士前期課程(修士)、博士後期課程(博士)があります。前期課程は2年間で修士号を、後期課程は3年間で博士号を取得することが可能です。ご本人の目的にあわせ、産業保健活動の実務経験・修練も同時に行うことが可能です。また、働きながら社会人大学院生として学ぶこともできます。
詳細は、是非、体験記をご覧ください。
手続きなどは、大学ホームページをご覧ください。
http://www.uoeh-u.ac.jp/graduateschoolofmedicalscience/graduateschoolofmenu/sangyoeiseigaku.html
注意事項:大学院の入学試験は2回、ありますが、1回目の入学試験で定員に達した場合、2回目の入学試験が実施されません。そのため、大学院進学をお考えの方は、早めに相談されることをお勧めします。
3.訪問研究員、その他
当研究者と様々な形態で、共同で研究を行うことが可能です。
4.共同研究、受託研究
当研究室では、健康経営、産業保健活動に関する研究を一緒に取組んでいただける企業を募集しております。
詳細は、大学ホームページをご覧ください。
http://www.uoeh-u.ac.jp/IndustryCooperation/sangaku/rfs/01.html
また、具体的な研究テーマは定めず、健康経営・産業保健経営に関する研究に対するご寄付も受け付けております。ご寄付いただいた企業様とは、コンソーシアムを通して定期的に議論・交流の場を設けており、多くの企業様とビジネスや研究について様々な検討をしています。